Group Description
CoderDojo Ube とは?
CoderDojo Ubeは、山口県宇部市を中心とした地域でボランティアによって運営されている
無料で自由なプログラミングクラブです。 7〜17歳の子どもを対象にしています。
CoderDojo Ube でできること
-
Hour of Code
Hour of Code(アワー・オブ・コード)は、プログラミング学習サイトです。
1問ずつお題をクリアしていくパズルゲームに近いイメージでプログラミングの基礎を学ぶことができます。 -
Scratch
Scratch(スクラッチ)は、子ども向けのビジュアルプログラミング言語です。
ブロックを組み合わせることによって自由にプログラムを作ることができます。
何を作りたいかというお題は自分で考える必要があります。 -
Minecraft
Minecraft(マインクラフト)は、ブロックを自由に配置して建築構造物を作ったり、サバイバル生活を楽しんだりするゲームです。
Minecraftをプログラミングの教材として活用するには、「Java Edition」または「Minecraft for Windows 10」を購入(¥3,000)するか、Raspberry Piにインストールされている「Pi Edition」の利用をおすすめします。 -
その他
Webアプリ作成、Webサイト作成、スマートフォンアプリ作成、グラフィックデザイン作成(Photoshop、Illustrator)など、やりたいことには何でもチャレンジできます。目標を決めて取り組みましょう!
CoderDojo ガイダンス
参加される方は事前にご一読をお願いいたします。
CoderDojoへようこそ <一般・ボランティア向け資料>
CoderDojo とは?
CoderDojo は7〜17歳の子どもを対象にしたプログラミング道場です。
2011年にアイルランドで始まり、世界では110カ国・1,900の道場、日本では全国に164以上の道場があります。
CoderDojo Japan
https://coderdojo.jp/
CoderDojo 用語の説明
参加者
-
ニンジャ
Dojoに参加する小学生・中学生のことです。 -
ユースメンター
Dojoで経験を積んだ元ニンジャです。
ニンジャに知識や経験を共有してくれたり、コミュニケーションやプレゼンテーションをサポートしてくれます。
開催者
-
チャンピオン
Dojo運営の代表者です。
元メンターが近場でDojoを立ち上げ、チャンピオンになるケースが多いです。 -
メンター
ニンジャにとっての技術的なコーチです。
Dojoセッション中の学習や作業のファシリテーションを行います。
メンターには好きな分野や専門分野がありますが、達人である必要はありません。
元ボランティアからメンターになることがよくあります。 -
ボランティア
Dojoの運営でチャンピオンやメンターをサポートする役割を担います。
ニンジャの保護者がボランティアになることが多いです。